加美郡加美町 加美町 稲ロールがドライブシャフトブーツに巻き付く ekワゴン カーサポート高橋

I様は先代からのお客様です。タイヤ交換でご来店されましたがドライブシャフトブーツに稲ロールのラップが巻き付いていました。
風で飛んできた稲ロールのラップが車の下に入り込んだのを気付かず、しばらく乗り続けてしまったようです。稲ロールとは牛のえさなどになる稲が白いラップに包まれたものです。よく水田に大きなロール状にしておいてあります。
整備士が少しずつ切り離しを試みましたが大量のビニールが硬く巻き付いており、やむを得ずブーツを切ることになりました。
部品を手配しドライフシャフトブーツ交換です。
4枚目の写真は反対側のドライブシャフトブーツです。
ドライブシャフトブーツはドライブシャフトのジョイント部を保護するゴム製の部品で内部に潤滑油(グリス)が入っています。
もしこのまま知らずに乗り続けていたらブレーキ回りの高熱で火災になる危険もありました。
このタイミングでタイヤ交換にご来店いただき本当に良かったです。
I様は聴力が弱いため異音に気付かず乗り続けていました。
定期的にプロの整備士が手をかけることで異変にいち早く気付けます。
ご自身でタイヤ交換をされているお客様もお気軽に空気圧調整にいらしてください。
当社のお客様は加美郡にお住いの方だけではなく大崎市鳴子町、大崎市岩出山、大崎市三本木、大崎市古川、栗原市、富谷市、仙台市、黒川郡からも来ていただいております。
お客様のご都合によっては引取納車サービスもさせていただいております。まずはご相談ください。
高齢者ドライバーのお客様から「エンジンかからない」と連絡がきた事例をご紹介します。
現場に急行すると以下のような状況でした。
事例1 ハンドルロックがかかっている
ハンドルが傾いたまま固まってキーが回らない状態。
盗難を防ぐための機能。解除するにはハンドルを左右に揺さぶりながらキーを回すと解除されエンジンがかかります。意図せずハンドルロックになるのはエンジンを止めてキーを抜いてからハンドルを動かしたためにロックになる事が多いです。ロックがかかると「ガチッ」と音がします。
事例2 シフトがパーキング(P)にしっかりと入っていない
AT車はエンジン始動時の誤発進を防ぐため、(P)もしくは(N)にシフトレバーが入っていないとエンジンがかからなくなっています。
事例3 ブレーキを踏んでからエンジンスイッチを押すのが早すぎる
またはブレーキの踏み方が弱い
エンジンスタートボタンを押すにはブレーキをしっかりと踏みながらボタンを1秒から2秒押します。
ブレーキの踏み方が弱かったり、ブレーキをしっかりと踏む前にボタンをパパっと押すとエンジンはかかりません。
突然エンジンがかからないと慌てますよね。落ち着いて手順を踏めばできることも慌てると上手くいかないことがあります。
状況によっては現場に急行できない場合もありますが、できるだけ迅速に対応しお客様に頼られる店であり続けたいと思っております。
お電話でのお問合せは
0229-63-5530
で受け付けております。
※必ず「ホームページを見た」とお伝えください。